DVDの映画やドラマなどを動画ファイルやISOファイルとして出力できる。【WonderFox DVD Ripper Pro】

パソコンヤシステムです。

今回は、リッピングソフトWonderFox社の「DVD Ripper Pro」について、できるだけ初心者にも分かりやすいように記事にします。

DVD Ripper Pro ができる事とは?

タイトルに記載の通り、DVD Ripper Proを使ってDVDに収録してある映画やドラマ、アニメなどをパソコンに動画データ(MP4やAVIなど)として変換し、保存する事ができます。

また、ISOファイルとして出力する事により録画用DVDに複製する事もできます。
※書き込む作業(ライティング)はWindows10の機能を使って無料でできます。

出力した動画データを誰でも閲覧できる形で公開したり、複製したDVDを他人に配布や販売したりすると、著作権法的にアウトなので気を付けてください。

リッピングって何?

DVD-Videoに収録されているデータをパソコンに取り込むこと。

逆にディスクに書き込むことを「ライティング」という。

対応OS

対応OS:Windows 10 / 8.1 / 8 / 7

価格

無料版では出力できる時間に制限あり(15分くらい?)

1台版:3280円(税別)  で1年間使えるみたいです。

1台永続ライセンス:Video Converterつきで4830円(税別)

3台永続ライセンス:7680円(税別)

DVD Ripper Pro のインストール手順

【公式】WonderFox DVD Ripper Pro インストール


とりあえず「無料ダウンロード」をクリック。(購入すれば有料版に簡単に切り替えできます。)

 


ダウンロードファイルに上記のようなインストーラがあるので、クリックして実行する。

 


この記事を見てる人は、日本語のまま「OK」。

 


「次へ」と進む。

 


規約を確認し「同意する」をクリック。

 


「インストール」をクリック。

 


読み込み中。。。

 


「完了」をクリック。

 


広告が表示される場合があります。
追加購入するつもりがなければ、✖で閉じましょう。

 

有料版の購入、認証方法

【公式】WonderFox DVD Ripper Pro インストール

「購入する」をクリック。

 

購入プランを選択し「購入する」をクリック。

 

必要な情報を入力し注文を確定させると購入できます。

ここに入力したメールアドレスあてに、ライセンスコードが届く形になります。

 

無料版のホーム画面上に「登録」とあるのでクリック。

 


枠にライセンスコードを入力し「登録」をクリック。

 


これで認証完了です。「OK」で画面を閉じます。

DVD Ripper Pro 使い方


上記のようなアイコンがデスクトップに表示されます。(当然ですがアプリ一覧にもあります。)クリックしてDVD Ripper Pro を起動させます。

これが、DVD Ripper Pro のホーム画面です。

 

動画データ(MP4やAVIなど)として保存したい場合

右側の出力フォーマットをクリックすると、MP4以外にも形式を選択できます。

 

赤い丸枠のVideoを選択すると色々な形式が表示されるので選択することで変更できます。

ほとんどの場合、一般的に使われる「MP4」で大丈夫です。

 

出力したいDVDディスクを入れた後、「DVDディスク」をクリック。

 


ディスクを選択し、「OK」をクリック。

 

急ぎでなければ「高質、低速」の方向にスライドさせ「RUN」をクリック。

 

出力が終わると広告が表示されます。

「開く」または、この商品に興味がなければ「二度と表示しません」をクリックします。

 


エクスプローラーの
PC → ドキュメント → WonderFox Soft → WonderFox DVD Ripper → OutputVideo の中に出力した動画データが入っています。

 

DVDを複製する方法

出力フォーマットを選択します。

 

「1:1Quick Copy」を表示し、「ISO」を選択します。

 

出力フォーマットがISOファイルに切り替わったのを確認し、「DVDディスク」を選択。

 


ディスクを選択し「OK」をクリック。

 


読み込みに少し時間がかかります。。。

 

「RUN」をクリックすると出力を開始します。

 

「開く」または「二度と表示しません。」を選択。

 

PC → ドキュメント → WonderFox Soft → WonderFox DVD Ripper → OutputVideo の中に
出力されたISOファイルが入っています。

あとは、このISOファイルをライティングすればディスクのコピーができます。

その他設定項目

「Recent」では、これまでに出力フォーマットとして選択した履歴が表示されます。

 

「Custom」では、ビデオオプションやオーディオオプションなどの設定を保存できます。

 

「1:1Quick Copy」では、読み込んだDVDと同じクオリティーでどの形式で出力するか選択できます。

 


「Video」では、あらゆる動画の形式が選択できます。

 

HD形式で出力選択できます。

 

各動画投稿サイトに投稿するのに最適な設定で出力できます。

 

オーディオのみで出力できます。

 

「Device」画面では、あらゆる機器で視聴する為に最適な形式で出力できます。

 


ホーム画面右下の「設定」を選択すると、ビデオやオーディオの設定を細かく指定できます。

まとめ(感想)

はじめてのPCソフトを使う時にいつも思うのが、多少PCの知識がある私が使い方に混乱するようなソフトを、PC初心者の人が使えるわけがないだろうと、、、。

その点、このソフトは無駄が少なく直感的に操作できた為、使い方をある程度把握するのにほとんど時間がかかりませんでした。

強いていえば、1台版3280円(税別)が1年間ではなく永年版として使えれば言う事ないのですが、他社の永年版でも4000円は超えてくるのでリッピングソフトの価格帯の相場としてはこんなものなのかというような感じです。