iPhoneで撮った写真をパソコンに保存する方法。

パソコンヤシステムです。

今回は、iPhoneで撮った写真をパソコンにコピーし保存する方法について記事にします。

手順はとても簡単です。

この記事ではLightning(ライトニング)ケーブルを使って接続する方法で紹介します。

ちなみにこちらがLightningケーブルです。


iPhoneを有線で充電する時に使うケーブルです。

ライトニングケーブルが無くても、iCloudやフリーメールを使ってピクチャーデータを移す事はできますが、ケーブルがあった方が簡単ですし安い物なら1000円税込み以下で買えます。

iPhoneで撮った写真をPCに保存する方法手順

ライトニングケーブルを使ってPCとiPhoneを接続します。


iPhone側でこの様な表示が出るので「許可」をタップ。

 


パソコン側でエクスプローラーを表示します。

 


エクスプローラーの左側から「PC」を選択し「iPhone」を選択します。

 


「Internal Storage」を選択。

 


「DCIM」を選択。

※iPhoneの機種によっては表記が違うかもしれません。

 


iPhoneの中で今まで撮った写真1000枚ごとに1つのファイルに区切られてるようです。

私の場合、1000枚以上今までに撮っているので、1001枚目から撮った写真は「101APPLE」のファイルの中に入っている事になります。

iPhoneの中の写真を全部PCに移したい場合は、ここにあるファイルを全部デスクトップ画面やピクチャーファイルにドラッグ&ドロップすれば、PCに保存されます。

 


ファイルを選択するとiPhoneの中の写真が確認できるので、1枚~数枚だけ移したい場合は写真を選択して、移したいファイルやデスクトップ画面にドラッグ&ドロップすればOKです。